このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

マコなり社長株式会社divを退任し今後は筆頭株主・ファウンダーとして支える

イケメン人気ユーチューバーでありビジネススクールを運営する株式会社divのマコなり社長こと真子就有(まこ ゆきなり)が「社長を退任します」という動画を自身のYouTubeにアップしました。

正確には2023年の3月末で社長の座を退くという形になります。

動画内で心情や経緯を説明しています。

「私、真子就有(まこ ゆきなり)はゼロから創業して約10年経営を続けてきた株式会社divの取締役および代表取締役を退任します。正確には3月末をもって正式な退任となります。今後は筆頭株主でありファウンダーとしてdivの成長を支え続けます。」


このように語っています。

株式会社divの運営に携わりながらイケメンユーチューバーとしても活動していたマコなり社長の急な退任に驚きの声もありました。

また、続けて退任に関する心情についても動画内で語っています。

「divは私(マコなり社長)が100%株を持っているオーナー会社ではありません。その時々の会社の状況においてよりふさわしい人がリーダーを務めるべきだと思います。div=マコ(マコなり社長)というイメージが強いため驚かれる方も多いかと思いますが、あとから振り返った時にこの意思決定がdivにさらなる成長と繁栄をもたらすと信じています。」

株式会社div=マコなり社長というイメージがあったのでてっきり代表取締役社長は真子就有氏だと思っていましたが、会社の公式ページを見ると「代表取締役」とあるだけで社長は石原圭という人物であることが分かりました。

株式会社divは非上場会社であることから断定はできませんが、今回の退任についてはマコなり社長以外の株主による決断ではないかと最初は思いました。

しかし、実際は違うようです。

こちらについて動画で言及していました。

「なぜ退任するのか詳しく経緯を説明させていただく前に誤解や憶測が生まれないように先にお伝えしておきたいことが3つあります。」

この3つを簡単に説明すると以下になります。


1つ目、マコなり社長が退任しても経営は以前から別の人がやっているので問題ない

2つ目、役職変更については自分から株主や役職に何度も相談して決めた事で誰かの指示ではない。

3つ目、マコなり社長に期待してくれていた人に対して申し訳なく感じている


以上の3つが動画で伝えられていました。

基本気に会社の経営というは社長が行うので社長にすべての権限があると思っている方もいると思いますが、会社によっては筆頭株主がいてその人が経営に関する意思決定や指示を行っている場合もあります。

したがって今回の退任については筆頭株主の支持では無いかと思ったのですが動画では自分で提案したと語っています。

取締役を退任した理由についてはかなり詳しく説明していましたが、簡単に言うと以下になります。


「自分の今やりたいことが会社で出来ない」これが結論のようです。

いち企業として多くの従業員を抱えているのにそんな勝手なことを言うなんてと否定的な意見を持つ人もいるでしょう。

ただ、マコなり社長の方を持つわけではありませんが、ベンチャー企業の社長は意外とこういう人が多くて自分のやりたいことをやりたいようにやった結果成功して会社も大きくなるというパターンが多いです。

また、このようなタイプは自身の役職やポジションについては興味が無いのでやめる人も多いです。


表向きはそう見せていますが、実際は違うというケースもあるので一概には言えませんが、個人的に今回の退任については株式会社div内の闇や、テックキャンプ失敗の責任を取って辞めるという事では無いと思います。


今後もマコなり社長はYouTubeなどで情報を発信したり子会社を作って自分のやりたいことをやっていくとしていますが、いったんお休みを頂くとも発言しています。

しかし、休憩したらまた戻ってくるという事なので今後の活躍にも期待できるのではないかと思います。


自分のやりたい事と仕事がマッチしていないとして転職する人が増えています。

昔であればよっぽどの理由がない限り転職をするという事はありませんでした。

ですが、現在は終身雇用制もなくなり一般的には転職するのが普通という風潮が一部ではあります。

ただ、簡単に転職出来るわけではありません。

転職先を見つけてから会社を辞めるにしても長期的な計画を立てなくてはいけませんし、転職先の給料が今の会社よりも低ければいくら自分がやりたいことが出来るとしても生活が苦しくなるので転職できないという人もいるのでは無いでしょうか。

そんな方は副業を始めるのがおすすめです。

副業をすることで収入を安定させることができますし、転職に必要な費用を捻出することも可能です。

メリットも多く副業で培った知識が本業の役に立つケースもありますし何より収入の補填が出来ます。

自分がやりたいことが仮にお金にならなくても副業でカバーできれば好きなこともやりつつ安定した生活をすることができます。

現在副業は様々な種類のビジネスが登場していますが数が多すぎてどれが良いのかな悩む方は下記にランキング形式で副業を紹介しているサイトがあるのでそちらを利用してみて下さい。

YouTubeはこちらから